プロフィール
たゆたう
ツイッターID:@5reiko3
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ

2015年02月23日

ぶらり堀回り#2



ぶらり堀回り#2



西堀の西、西魚町の鶴屋さん。

何が凄いかと言うと、創業なんと376年!であります。


時代を繋ぎに繋いで、只今十四代目が暖簾を守ってらっしゃる。創業年は寛永16年(1636年)だから、徳川三代当主家光将軍さんの時で、鍋島の二代目藩主光茂さんの頃かな。葉隠聞書の山本常朝さんも御存命だったろう。

江戸時代、ポルトガル伝来のマルボーロ。鶴屋さん二代目太兵衛さんは長崎で製法を取得し、初めて佐賀に持ち帰ったそうで。「丸房露」の元祖と伝えられている鶴屋さんなのだ。

ぶらり堀回り#2



鍋島藩の御用達御菓子屋を司ったお店です。

その頃使用されていた大きな木で出来た菓子蓋が、店内に鎮座されております。

明治になると、大隈重信さんが丸房露お気に入りだったとか。嗚呼、佐賀の先達・賢人の皆様にあやかれあやかれと、丸房露をば所望いたそうぞ。

ぶらり堀回り#2



本日(2月22日) 、我孫生誕2年祭でござる!

こんな可笑しな客にも、丁寧に親切に対応して下さる女将。丸房露に「おめでとう」って焼き印押して下さいました。

老舗の自信と貫禄に裏打ちされた柔らかさ。いやあ、この店に来る度に感じ入ります。


祖母バカ極まれりの体でお店をおいとま。

店前の道、東を見ると鳥居が二つ。与賀神社に繋がる参道なんですね。
 
帰る道すがら、「ん?丸房露?なんでこの漢字?」が気になっちゃって。「丸い」はわかるんだがな・・・。

ぶらり堀回り#2




丸い露な房だ(笑)

孫息子がかぶりつくのを見て!!




同じカテゴリー(ぶらり堀回り)の記事画像
堀回桜情況#3
堀回り桜情況#2
堀回り桜情況
ぶらり堀回り#10
ぶらり堀回り#9
ぶらり堀回り#8
同じカテゴリー(ぶらり堀回り)の記事
 堀回桜情況#3 (2016-04-01 18:00)
 堀回り桜情況#2 (2016-03-31 23:00)
 堀回り桜情況 (2016-03-28 23:59)
 ぶらり堀回り#10 (2015-06-29 13:55)
 ぶらり堀回り#9 (2015-04-22 02:51)
 ぶらり堀回り#8 (2015-04-13 14:20)

Posted by たゆたう at 18:00│Comments(0)ぶらり堀回り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。